商品開発において、メンバーが挑む最大の難所であり醍醐味でもあるのはコンセプトの構築です。
生活者に「素晴らしい!全く私のために作ってくれた○○だ!」と言わしめるようなインパクトのあるコンセプトを構築することが理想です。
【従来】
コンセプトを構築するためには、ターゲット対象に、課題に関するアンケートで不満やニーズを聞き取り、技術的可能性を睨みながらアイディア検討してくのが基本でした。
【今】
生活上の基本ニーズがほとんど満たされてしまった現在、消費者からニーズやウォンツを引き出すことは難しくなってきています。
新しい切り口でtを開発するには、新しいアプローチが必要になってきました。
■手順
①課題周辺の生活シーンに関する定性的な情報をできるだけ、たくさん集める
↓
②生活情報の深い読み込みと洞察を行う
↓
③アイディア発想のヒントや刺激情報を集める
↓
④商品コンセプトのアイディア発想を行う
日本で一番飲食店とネットワークがあると言っても過言ではない「ぐるなび」
そのぐるなびさんのメルマガで面白い情報がありました。
ぜひご参考にしてください 。
※ぐるなび の方と名刺交換するともらえるメルマガです。
○調査対象:飲食店○
ぐるなびに加盟している全国の飲食店を対象に、現状の仕入れについて、
食材・食品カテゴリごとの仕入れ先・仕入れ金額・仕入れ量・
仕入れの考え方・仕入先への満足度とその理由などの意識と実態に加えて、
仕入先からの食材・食品に関するメニュー提案の受け入れ意向について
調査しました。
◆「仕入先」に満足している理由◆————————-
価格が手ごろ 62.9%
鮮度・品質が安定している 58.6%
仕入れ量が安定している 42.8%
価格交渉ができる 39.2%
仕入れ量の融通が利く 34.9%
希望通りの食材・食品が入手できる 29.1%
緊急の対応をしてもらえる 28.4%
納期の融通が利く 24.8%
———————————————————
今回のダイジェスト版には掲載していませんが、
「食材・食品」の仕入れに対する考え方を調査したところ、
《コストを抑える》《ロスをなくす》と答えた飲食店が5割を越えました。
その結果と同様に、仕入れに対する満足度はコストや仕入れ量に
関する項目がポイントを伸ばしたようですね。
そしてこの質問の一項目にあった「集客企画の提案がある」。
実は結果としてはあまり高い数値が出なかったのですが、
飲食店は、業態によって、企画提案・メニュー提案を欲しているよう…!
詳しくはこちらをご確認ください。
出典元:ぐるなびPRO