ニチレイやエスビー食品、イオンなど約200社の企業が連携し、農業経営者を育てる「大学校」を設立することが16日、分かった。2013年4月に東京都内に開校する。農家の高齢化などで衰退する農業を、産業界を挙げて支援。経営感覚のある若手就農者の育成を通じ、今後も品質の高い国内の農産物が安定的に供給できるようにする。
今回の大学校は、文部科学省が所管の大学とは別。2年間の全寮制で、年間20人程度を受け入れる。最先端の農業理論や経営理論の講座を設ける。農作物をつくる実習も用意し、企業経営者が講師を務めることも計画している。
楽しみです。
小ヒットをコンスタントに出し続けるためには、構築された商品コンセプトを素早く形にする体制が必要です。
よくある問題点と対処方法は以下の通りです。
①なかなか着手されない
開発コンセプトの優先順位をはっきりさせること、コンセプト数に合ったチーム編成 開発テーマが必要です。
②難問にぶつかって停滞
欲しい技術がどこにあるのかを探索するしくみが必要です。
特許や実用新築からの探索方法もちろんのこと、交流のある設備機械業界・包装資材業界などからの探索ルートや探索方法を経験にもとづく仕組みとして、共有化していくことが必要です。
③進捗が遅すぎる
技術者にイメージされていないためにカタチがまとまらないという状況です。
これを解決するためには、技術者にユーザー状況を体験してもらうことが必要です。
みなさんの悩みは何でしょうか?
イオン株式会社は「フードアルチザン(食の匠)」活動を通して、日本で類いまれな食文化を支える食材や伝統技術といった伝統そのものを、地域の方々と対等なパートナーシップのもとで、保護・保存のお手伝いを進めています。
これからの東北の食材の販売拡大をを進める上で、参考になると思います。
料理人の休日(著:辻 静雄)
食に携わる仕事をしているので、食に関する本を読もうと思い購入。
内容は、
世界の一流レストラン巡りをつづけて30年!国際的料理人である著者が綴る好エッセイです。
心に残った箇所はいくつかありますが。。。。
「本当に美味しい食事を食べようと思ったら、料理人と向き合うこと」という内容です。
言葉で言うのは簡単ですが、実際は難しいことだと思います。
ただ食に関する仕事に携わる人間として、絶対に忘れてはいけない内容だと思います。
著者の料理に対する真摯な態度が伝わってきて非常に好きな本です。
休日に読んでみてください!